なぜボランティアをするの?
- Admin
- 2019年7月6日
- 読了時間: 2分
こんにちは!今回のブログでは「なぜ私たちはボランティアするの?」というテーマで書かせていただきます!

ボランティアと言っても、一言では表せないほどたくさんのものがありますね。国内か国外かというのもそうですし、支援の形も街頭募金やFR(ファンドレイジング)のようなものから、実際に現地に足を運んで行うものもあります。
私たち上ケ原ハビタットは、GVやRINに代表されるように、実際に現地に足を運んで、そこで2週間程滞在してボランティアをするというのがメインの活動になってきています。
では、どうして私たちはわざわざ現地まで足を運ぶのでしょうか?正直な話、メンバーの渡航費や滞在費というのはかなり大きな金額になりますし、その費用を少しでも物資支援費や寄付として送金できればより効率的で、相手の為にもなるんじゃないかと考えたこともあります。
しかし、私を含めて活動経験のあるメンバーが全員口を揃えて言うことは、私たちメンバーが現地に足を運ぶということが、相手の為だけでなく自分たちの為にもなっているということです。
これはどういうことかというと、「知らない世界を知ることができる」これに尽きると思います。事前のMTでいくら派遣国について勉強しても、実際に肌で感じたこと、その土地の空気に触れることがその国を知る方法としては1番です。そして多くのメンバーは人、食、生活など文化の違いに触れて価値観が変わる大きなきっかけとなります。私自身も日本しか知らなかったのですが、活動に参加し、現地に渡航したことがきっかけで世界について関心を持つ大きなきっかけとなりました。

さっきも述べましたが、この世の中、たくさんのボランティアの形・支援の形というのがありますが、大学生の今しかできないことという意味でも現地に足を運ぶボランティアは素晴らしいと思います!実際にその土地の空気に触れて、人と会話し、活動をする。それはきっと自分自身の考えや価値観を変えるいいきっかけになり、また、一方通行のボランティアから双方向の活動になりえます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Comments